【Android】スマホでスーファミエミュレーターならSnes9x EX+!使い方を解説!

Snes9x EX+ | 価格 |
![]() |
無料 |
ダウンロード | |
![]() |
![]() |
ざんねんですが ぼうけんのしょ1 は(以下略)
自分のデータが消えたからと言って腹いせに兄弟のデータまで消したのはいい思い出です。
星のカービィウルトラDXはどんな衝撃でもデータが消えませんでしたが、ドラクエやたら消えますよね。
そんな思い出に浸りつつ…
ちょっとの衝撃でデータが吹き飛ぶなんてのは日常茶飯事のスーパーファミコンをAndroidで遊べるエミュレーターSnes9x EX+をご紹介します!
今ではレトロゲームの部類になりましたが、良作めちゃくちゃありますよね!
実験に使ったスマホはコチラ!
【docomo XPERIA XZ2 Premium SO-04K】
ディスプレイ 種類:トリルミナスディスプレイ® for mobile
解像度(ドット数)4K:2160×3840
CPU:2.8GHz(クアッドコア)+1.8GHz(クアッドコア)オクタコア
内蔵メモリ:RAM 6GB、ROM 64GB
そこまで性能無くてもちゃんと動いてくれると思いますよ!
動作確認Androidバージョン
- Android9.0
- Android8.0
- Android5.1
Snes9x EX+の使い方
必要なもの
・拡張子が.smc(スーファミ)SNES ROM
・もしくは、.smcを圧縮した.zipでも可
STEP1
Snes9x EX+をダウンロード、インストールし、一度Snes9x EX+を起動します。
STEP2
AndroidをPCと接続し、本体のストレージに「SNES」フォルダがある事を確認します。
「SNESフォルダ」が無い場合は、新規フォルダ作成→SNESと作成してください。
STEP3
STEP2で確認したor作成したSNESフォルダに拡張子がsmcのスーファミロムをコピーします。
Zipのままコピーしても起動できるので、お好きなほうで構いません!
STEP4
Snes9x EX+を起動し、Load Gameをタップします。
Storage Media→SNES(STEP2で作成したフォルダ)を選択します。
コピーしたROMを選択して起動できれば成功です^^
Snes9x EX+ゲーム中のメニュー
Cheats | チートが使用できるようになります。 詳しくはチートまとめをご覧ください! |
Reset | ゲームをリセットします。 Soft Reset Hard Reset 共にあまり違いはありません。 |
Load State | どこでもセーブをロードします。 |
Save State | どこでもセーブしてくれます。 繰り返すと上書きになるので注意。 |
State Slot | Save Stateを保存できます。 最大9個までState Saveが可能です。 |
Add Game Shortcut | ゲームを選んだ状態でホーム画面に ショートカットを作成してくれます。 ハマったゲームがあれば是非。 |
Close Game | ゲームを終了します。 |
仮想ボタンのON/OFFと配置
バーチャルパッドの設定方法です!
Snes9x EX+を起動後、On-Screen Input Setup をタップします。
大事な箇所だけ説明していきますね^^
Use Virtual Gamepad | バーチャルパッドのON/OFF |
Emulated System Options | 5人分のコントローラーが接続できる アダプタを使用するならONにします。 |
Button Size | バーチャルパッドのボタンの大きさ |
Set Button Positions | バーチャルパッドのボタン位置 |
Fast-foward Button | 2倍速ボタンの表示/非表示 |
バーチャルパッドのON/OFF/AUTO
バーチャルパッドをONにすれば常に表示、OFFで常に非表示、AUTOで外部コントローラー認識時勝手に非表示になります。
Autoが便利ですが、ゲームパッドなどを使う事がわかっているならばOFFでいいでしょう。
ボタンサイズの目安
最小サイズは6.5、最大サイズは16になります。
16はもはやゲーム画面を潰しに来てるので大体8~10あたりがオススメのサイズです。
Fast-foward Button
5倍速の表示を消す場合OFFにしましょう。
PS4のコントローラーを接続し使用したりする場合は、いちいち画面をタップせずともR2を押している時だけ5倍速になります。
倍速を遅くしたい
Snes9x EX+の倍速はデフォルトで5倍になっています。
これを遅くしたい、またはさらに速くする事も可能です。
アプリ起動後、Options→Systemを選択します。
Fast Foward Speed を3倍~8倍まで切り替えられるのでお好みの速度を選びましょう。
PS4などのゲームパッドを使う場合
Snes9x EX+を起動します。
起動時のメニューからKey/Gamepad Input Setupをタップします。
Android端末と接続すれば、自動でセットアップが終わるはずですが、もしセットアップが出来ていない場合は
ゲームパッドをAndroid端末と接続してからAuto-detect Device To Setupをタップ。
Push a key (画像参照)の画面で任意のボタンを入力。
Set Gamepad Keys からキーマッピングが可能です。
Snes9x EX+はここがイイ!
使い方や設定を見て十分すぎる内容だと思います。
1/4ほどの設定しか弄っていませんので、こだわる方にもピッタリなSFCエミュですよね。
特にSnes9x EX+は以下の3つが優れています。
どんな状況でもState Saveしてくれる
急に電源が落ちたり、アプリを間違ってタスクキルしてしまった場合でも、勝手にState Save(一時保存)してくれる有能エミュレーターです。
再開する時に、Restart Gameを誤ってタップしてしまうと、State Saveが消えてしまうので注意が必要です。
再開する場合は、Continueをタップしましょう。
倍速が標準機能
チートコードを入れずとも最初から3倍~8倍の速度で進める事ができます。
ドラクエ6の熟練度上げに使用すると、職業は〇れメ〇ルでも30分もあればほぼ終わります。
私も使ってみましたが、全職業半日で終わり、元のスピードで戦えなくなりました。
無料なのに広告の表示なし
ここまで色々な機能が使えて無料・広告なしです。
以前オススメしていたSUPER RETRO 16も非常に使いやすかったのですが、有料になってしまいました。
ここぞとばかりに良アプデを繰り返し使いやすくなったSnes9x EX+ですが、ここまで使いやすいなら広告の一つでもどうぞって感じがします(笑)
さいごに拡張子srmの説明
拡張子srmはセーブデータになるので誤って消さないように注意してください。
PCのスーファミエミュのセーブデータもsrmなので、Android端末(ROMが入っている同じフォルダ)に移せば続きからプレイなんてことも可能です。
以上、アップデートで更に使いやすくなったSnes9x EX+のご紹介でした!
最後までお読みいただきありがとうございました!
実機でやりたくなったら、ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンがオススメです^^
ダウンロード | |
![]() |
![]() |
Snes9x EX+ | 価格 |
![]() |
無料 |
掲載エミュレーター一覧 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エミュ一覧へ |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません