【Android】ゲームパッドやPS・GC・N64コントローラーを使用する方法

OTGケーブル(MicroUSB変換コード)を使用
OTGケーブルは、USB接続をMicroUSBにしてくれる変換ケーブルです。
この変換ケーブルは100均のSeriaなどでも売っていますし
ダイソーでも商品名は違えど販売しています。
エミュレーターを快適に遊ぶ為に、お手持ちのコントローラーを使用できるようにするケーブルです!
商品の入荷数が少ないのか、すぐ売り切れになってしまうので、見つけたら購入をおススメします。
Amazonなどのネットショップでも購入できます。
※画像をクリックすると、Amazon商品ページへジャンプします※
いろいろなコントローラーを使用するには
USBで接続するタイプ(XboxやPS3・PS4・ゲームパッド)は
OTGケーブルにUSBを接続すれば使えるようになります。
しかし、初代プレイステーションや、ゲームキューブ・ニンテンドー64などは専用のアダプターが必要となります。
OTGケーブルの使い方
STEP1
Android端末にOTGケーブルを接続し、反対側にUSBを接続します。
(USB側がゲームパッド・PS3コントローラーなど)
たったこれだけで認識します。
Tips
エミュレーターの設定より、ゲームパッドのキーマッピングを設定しましょう。
以上で接続したコントローラーで遊ぶ事が出来るようになります。
画像に載っているコントローラーは全て動作しました。
(PS4コントローラー・Xboxコントローラー(有線用)・PS3コントローラー)
先にMicroUSBをAndroid端末に接続していると認識しない場合がありますので
※認識しない方は本体のMicroUSBを抜き差ししてみてください※
OTGケーブルを使用しAndroidを万能にする?!
外付けも使えるミニPC?!
USB側にMicroSDカードやSDカードなどのカードリーダーを接続し認識させる事ができます。
本体の容量がいっぱいになり、とりあえず容量を空けたい時にとても便利です。
動画ファイルなども読み込む事ができるようになります。
※カードリーダーも100円で買えます※
また、いつ使うかは想定できませんが上記と同じ方法で外付けHDDも認識する事もできます。
500GBや1TBのAndroidスマホの誕生です(笑)
※SDや外付けHDDを接続するとフォーマットが必要になる場合があります。※
※フォーマットをすると全て消去されますのでご注意ください※
タップできない!にも対応できる!
マウスはBluetoothの商品もありますが、108円ではとても買えません。
ですが、このOTGケーブルがあれば、瞬時にマウスを使用できます。
マウスを接続するとカーソルが出現し、左クリックでタップになります。
画面が操作できなくなったスマホを操作したい!なんて時に108円で対応できるように保険を。
もう全部つけたい!
ハブを接続し使用すれば、マウス+外付けHDDの組み合わせなんてものも完成してしまいます。
もうここまで来たらPCですね!
OTGケーブルが使用可能なAndroid端末かどうかが不明な場合には、こちらのアプリが便利です!
最後までご閲覧いただきありがとうございます!
NDS・PSP・SFCなどのエミュレーターのページもありますので、併せてどうぞ!
掲載エミュレーター一覧 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エミュ一覧へ |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません